ご訪問ありがとうございます♪
夫と2人暮らしの30代主婦nyaoです。
*
いつだかったか忘れましたが、
だいぶ前にコストコのキッチンペーパーを
お裾分けしてもらいました。
このタイプです。

■ 大好きポイント!
これ、普通のキッチンペーパーよりも
点線から点線の長さが短いけど
幅が広く、分厚いので
今まで使ってきたペーパーと違って、
1)すぐにベチャベチャにならない
2)吸水性も抜群
調理中や食器拭きなどに
大活躍しています
そして、その1ロールの巻きも太くて
3)なかなかなくならない!長持ち!
すぐベチャベチャにならない分、
何枚も使わなくて済むし
使い勝手も良いので
そのへんで買えるものじゃないのに
ずっとこれを使い続けたいほど
気に入ってしまいました
■ キッチンペーパーホルダー問題
日本のと違って幅が広い分、
今までのホルダーでは使えず…
ネットで調べまくりましたが、
どれを使ってもメリット/デメリットありで
結局、見た目・付け替えのしやすさ
コスパを考慮して…
無印良品のモノに決定(*´∀`*)
【Before】 今までのホルダーは、カバーありタイプ

これです

・カバーありホルダーの難点
当初は、埃をかぶるのが気になって
カバー付きを選びました。
が!
キッチンペーパーは、使用頻度が高く
埃が溜まるほど放置しないから
気にしなくて良いと心変わり
1)むしろ、ずーっとカバー業務中の
カバーそのものに埃が溜まり
台所なので、なんとなく油を含んだ埃
みたいな取りにくい汚れとなって
カバーの掃除が面倒…になりました


2)コストコのキッチンペーパーは、
幅があるのではまらなくなりました
■ 無印良品のキッチンペーパーホルダー
お値段、なんと500円

ペーパーの両端にはめて、
マグネットで取り付けるだけなので
ペーパーの幅に左右されない仕組み。
そして、極限までシンプルにしたデザイン♪

色々ネットで調べてますと、
ペーパーが、新品の巻きがMAX状態では
太過ぎてギュウギュウになるそうですが、
私は、ある程度使ってからの
使用開始でしたので、問題なくスルスル。
まだ試したことがないので分かりませんが、
使い始めは、ホルダーなしで少し減らしてから
ホルダーを装着しないといけないかも…。
シンプル イズ ベスト!
潔いシンプルさ

■ 肝心の使い勝手は…
前のカバー付きホルダーは、
強力マグネット+吸盤のW固定で
ビクともしませんでした。
しかし、無印のはそこまで強力ではない
マグネットだけで固定しているので
こういう風に上から支えながら
契ろうとしてしまうと…

手で抑えた黒矢印部分が
あっさり下にずれて、ななめになります
そこで、少し面倒かもしれないけど
右の点線を少し契ってから(夫も私も左利き)

上にペーパーを引っ張るようにして
契って使っています。ずれない!

写真では、右手をガッツリと
ホールドしてますが、
今は、軽く支える程度で
使い慣れました(*´∀`*)
ストレスなく使っています◎
買って良かった^^
★ ブログ村テーマ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
★ ブログ村テーマ 無印良品で買ったもの♪
ホルダー自体が汚れにくいし
前のこげ茶のカバーホルダーより
圧迫感がなくて
冷蔵庫の全面がスッキリと
気持ちよくなりましたヾ(*´∀`*)ノ
ごちゃごちゃしたマグネット系は、
側面へ移動。
北欧、暮らしの道具店のカレンダーと
塩こしょうだけは、前面に。

※写真は8月に撮ったので
カレンダーが8月ですが…
9月は、ストウブっぽい鍋デザイン^^
■ まとめの【Before】【After】

■ もう1つ良かったこと
前のホルダーの時は、
取るのが大変だったので
ホルダーの周りだけ拭き掃除してましたが
今は、簡単に外せるので
冷蔵庫扉の拭き掃除が
しやすくなりました◎
*
目指せ、スッキリ&シンプル
日々、勉強です…
ブログ村テーマ
● ビフォー・アフター
● スッキリさせた場所・もの
● コストコ☆私のオススメ商品はコレ!!
● 無印良品アイディア帖
● 無印良品(MUJI)情報
▼MUJI store link
そろそろ、秋の無印良品週間が
始まりそうな時期ですよね^^
シンプルにしたいなあ~と思うと
どうしても頼ってしまうのが、
無印です(*´∀`*)
コストコのキッチンペーパー、
ほんとにお気に入りなので
妹が会員のうちに買いに行って、
家族でシェアしようと計画中ですヾ(*´∀`*)ノ
【関連オススメ記事
】
こちらの記事もどうぞ
● 【まとめ読み】コストコ関連記事まとめ
● 北欧、暮らしの道具店でお買い物♪
● 台所シンプル化計画*カウンター片付け
● 台所シンプル化計画*カトラリーの断捨離&整理
★ ライフスタイルブログ シンプルライフ
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○
最後まで読んでくださって
ありがとうございました(人''▽`)☆
▼イイネのクリックが励みになります

▼ブログ更新時に通知が届きます

夫と2人暮らしの30代主婦nyaoです。
*
いつだかったか忘れましたが、
だいぶ前にコストコのキッチンペーパーを
お裾分けしてもらいました。
このタイプです。

■ 大好きポイント!
これ、普通のキッチンペーパーよりも
点線から点線の長さが短いけど
幅が広く、分厚いので
今まで使ってきたペーパーと違って、
1)すぐにベチャベチャにならない
2)吸水性も抜群
調理中や食器拭きなどに
大活躍しています

そして、その1ロールの巻きも太くて
3)なかなかなくならない!長持ち!
すぐベチャベチャにならない分、
何枚も使わなくて済むし
使い勝手も良いので
そのへんで買えるものじゃないのに
ずっとこれを使い続けたいほど
気に入ってしまいました

■ キッチンペーパーホルダー問題
日本のと違って幅が広い分、
今までのホルダーでは使えず…

ネットで調べまくりましたが、
どれを使ってもメリット/デメリットありで
結局、見た目・付け替えのしやすさ
コスパを考慮して…
無印良品のモノに決定(*´∀`*)

【Before】 今までのホルダーは、カバーありタイプ

これです

・カバーありホルダーの難点
当初は、埃をかぶるのが気になって
カバー付きを選びました。
が!
キッチンペーパーは、使用頻度が高く
埃が溜まるほど放置しないから
気にしなくて良いと心変わり

1)むしろ、ずーっとカバー業務中の
カバーそのものに埃が溜まり
台所なので、なんとなく油を含んだ埃
みたいな取りにくい汚れとなって
カバーの掃除が面倒…になりました



2)コストコのキッチンペーパーは、
幅があるのではまらなくなりました

■ 無印良品のキッチンペーパーホルダー
お値段、なんと500円


ペーパーの両端にはめて、
マグネットで取り付けるだけなので
ペーパーの幅に左右されない仕組み。
そして、極限までシンプルにしたデザイン♪

色々ネットで調べてますと、
ペーパーが、新品の巻きがMAX状態では
太過ぎてギュウギュウになるそうですが、
私は、ある程度使ってからの
使用開始でしたので、問題なくスルスル。
まだ試したことがないので分かりませんが、
使い始めは、ホルダーなしで少し減らしてから
ホルダーを装着しないといけないかも…。
シンプル イズ ベスト!
潔いシンプルさ


■ 肝心の使い勝手は…
前のカバー付きホルダーは、
強力マグネット+吸盤のW固定で
ビクともしませんでした。
しかし、無印のはそこまで強力ではない
マグネットだけで固定しているので
こういう風に上から支えながら
契ろうとしてしまうと…

手で抑えた黒矢印部分が
あっさり下にずれて、ななめになります

そこで、少し面倒かもしれないけど
右の点線を少し契ってから(夫も私も左利き)

上にペーパーを引っ張るようにして
契って使っています。ずれない!

写真では、右手をガッツリと
ホールドしてますが、
今は、軽く支える程度で
使い慣れました(*´∀`*)
ストレスなく使っています◎
買って良かった^^
★ ブログ村テーマ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
★ ブログ村テーマ 無印良品で買ったもの♪
ホルダー自体が汚れにくいし
前のこげ茶のカバーホルダーより
圧迫感がなくて
冷蔵庫の全面がスッキリと
気持ちよくなりましたヾ(*´∀`*)ノ
ごちゃごちゃしたマグネット系は、
側面へ移動。
北欧、暮らしの道具店のカレンダーと
塩こしょうだけは、前面に。

※写真は8月に撮ったので
カレンダーが8月ですが…
9月は、ストウブっぽい鍋デザイン^^
■ まとめの【Before】【After】

■ もう1つ良かったこと
前のホルダーの時は、
取るのが大変だったので
ホルダーの周りだけ拭き掃除してましたが

今は、簡単に外せるので
冷蔵庫扉の拭き掃除が
しやすくなりました◎
*
目指せ、スッキリ&シンプル

日々、勉強です…
ブログ村テーマ
● ビフォー・アフター
● スッキリさせた場所・もの
● コストコ☆私のオススメ商品はコレ!!
● 無印良品アイディア帖
● 無印良品(MUJI)情報
▼MUJI store link
そろそろ、秋の無印良品週間が
始まりそうな時期ですよね^^
シンプルにしたいなあ~と思うと
どうしても頼ってしまうのが、
無印です(*´∀`*)

コストコのキッチンペーパー、
ほんとにお気に入りなので
妹が会員のうちに買いに行って、
家族でシェアしようと計画中ですヾ(*´∀`*)ノ
【関連オススメ記事

こちらの記事もどうぞ
● 【まとめ読み】コストコ関連記事まとめ
● 北欧、暮らしの道具店でお買い物♪
● 台所シンプル化計画*カウンター片付け
● 台所シンプル化計画*カトラリーの断捨離&整理
★ ライフスタイルブログ シンプルライフ
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○
最後まで読んでくださって
ありがとうございました(人''▽`)☆
▼イイネのクリックが励みになります

▼ブログ更新時に通知が届きます
