*
娘、小学2年生。
1年の1学期、徐々に学校に行けなくなり
自閉スペクトラム症・分離不安症の診断。
1年の2学期から支援学級(情緒支援)
+交流級で母子登校して行けるようになる。
現在、朝だけ母子登校しているわが家。



不登校とか登校しぶりとかで
対応されてる親御さんの書き込みとか見て
禁止事項を設けておられるのを読むと
胸がぎゅーっと苦しくなります。
娘は、我慢させられることに
ものすごくストレスを感じる脳であると
気づいてから色々勉強してて。
ダメとか、〜〜だけとか言われるだけでも
機嫌が悪くなることがあります。
言い方を変えるとか
そもそも我慢をさせないようにするとか
我慢と思わせないようにする工夫が必須です。
癇癪を起こしてしまう子の
気持ちもわかるようになりました。
言葉に出してストレスを呟けたら
癇癪も減ると思うけど
癇癪に繋がる子たちは、
脳に感じるストレスを自分で説明しにくい。
なかなか言語化するのが難しいから
癇癪に繋がったりするんですよね。
娘は、癇癪を起こすことがほぼなくなりました。
昨年の今頃は、癇癪が凄かったなぁ…😢
▶️このカテゴリの次の記事はこちら
▶️最初から読む方はこちらから
-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---
こちらのカテゴリにまとめてます
【小1ほぼ不登校から自立】
不登校 発達障害 自閉スペクトラム症 ASD
-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---
★お知らせ★
ライブドアアプリ内でフォローしていただくと、
更新通知が届いて購読しやすくなるので
ぜひよろしくお願いいたします🙇♀️
▼こちらから

▼ブログランキングに参加中♪



(ブログ村のへ飛びいいね代わりになります)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□□■
〈コメント欄をご利用してくださる方へのお願い〉
● 管理人の承認後に掲載されるため、掲載までお時間をいただくことがあります。● ブログや記事と関係ないコメントなど、管理人判断で掲載されないことがあります。● お返事は、出来る時だけになります。● いただいたコメントを本文に掲載させていただくことがあります。● IPアドレスは管理されております。● その他、ご依頼やお問い合わせは、メニューの中のcontactからお願いいたします。※たくさんのお願いごとがあり恐縮ですが…よろしくお願いいたします。
コメント