*
娘、小学2年生。
1年の1学期、徐々に学校に行けなくなり
自閉スペクトラム症・分離不安症の診断。
1年の2学期から支援学級(情緒支援)
+交流級で母子登校して行けるようになる。
現在、朝だけ母子登校しているわが家。
*
6月は、不安っ子にとっては、
「今年度の初」の連続で大変月間です。
プール授業開始と遠足が、一度にきます🌀
昨年の今頃は、まともに学校に行けなくなり
まだ支援学級じゃなかったし、
親付き添いでもいよいよ教室が無理。
授業どころではなくなった頃。
朝、保健室に行って行けたら教室へ
行っても中には入れず10時までには帰る
というターンに入ってました。
だから、プールの授業も見学。
保健の先生と隣の校舎の2階から見学したり、
夫と付き添いの時にプールサイドに行き
先生が足に水をかけてくれたこともあったけど
一度もプールに入水せず終了してました。
今年は、小学校のプールが初めて。
プール自体は楽しみやけど
ドキドキするとかなり不安がってたけど…
そこは、支援学級さまさま✨✨
事前に担任と支援担には伝えてるけど
支援担任に直前に事情を伝え、
不安マックスになるので
支援してもらえたら嬉しいと
お願いしてました。
プール前後にあるシャワーで泣いた
とは言ってたけど、支援担のサポートのおかげで
(最初は抱っこして入ってくれたって🥹)
潜ったりする活動に参加できました。
残り何回かあるプール授業、
毎回ドキドキするやろうけど
1回入れたのは大きい🙌
プールは好きなので
この後も参加できたらいいな✨
プール授業があった日。
疲れて寝ちゃうかと思いきや、
宿題もちゃんとできたし
夫と夜ご飯まで作ってくれて
ご機嫌だったのが、かなり成長✨✨
娘が作ってくれた顔サラダ🩷

支援学級の支援を受けられるの
ほんとありがたいです。
不安な娘には、不安を減らす作業が大事なので
かなり助けてもらっています😌
担任の先生も優しいけど
支援担は、行き届く範囲が神ってるのよね✨
▶️このカテゴリの次の記事はこちら
▶️最初から読む方はこちらから
-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---
こちらのカテゴリにまとめてます
【小1ほぼ不登校から自立】
不登校 発達障害 自閉スペクトラム症 ASD
-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---
★お知らせ★
ライブドアアプリ内でフォローしていただくと、
更新通知が届いて購読しやすくなるので
ぜひよろしくお願いいたします🙇♀️
▼こちらから

▼ブログランキングに参加中♪



(ブログ村のへ飛びいいね代わりになります)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□□■
〈コメント欄をご利用してくださる方へのお願い〉
● 管理人の承認後に掲載されるため、掲載までお時間をいただくことがあります。● ブログや記事と関係ないコメントなど、管理人判断で掲載されないことがあります。● お返事は、出来る時だけになります。● いただいたコメントを本文に掲載させていただくことがあります。● IPアドレスは管理されております。● その他、ご依頼やお問い合わせは、メニューの中のcontactからお願いいたします。※たくさんのお願いごとがあり恐縮ですが…よろしくお願いいたします。
コメント