娘、小学2年生。

1年の1学期、徐々に学校に行けなくなり
自閉スペクトラム症・分離不安症の診断。
1年の2学期から支援学級(情緒支援)
+交流級で母子登校して行けるようになる。


現在、朝だけ母子登校しているわが家。






ある不登校の子を持つ方の
投稿を見て思ったこと。




1つの投稿の短い文章の中に


子供の言動や行動に対して

「偉そうに〜〜」
と数回書かれていました😞



子供が、せっかくできた外出で

子が何か欲しいと言ったら

「うちは絶対に買わない」


「学校に行ってないでしょ!と思う」


と書かれていて、

読んでるだけで苦しくなりました。



私も最初の頃は、やることやってないのに
あれこれ欲しいとか、わがまま!

と思ってたから
よくわかりすぎる話です。



でも、やることやってないんじゃなくて
やりたくてもできないんよな。


できるけどやってないのと
できないのは大きな違い。


ほぼ不登校の対応途中で気づけたことです。



登校渋りや不登校になる子は、
そりゃ普通に行ったほうがいいとわかってて

そういう行動をとれる子です。



原因と理由にもよると思いますが、

とても繊細で、色んなことに
敏感に気づく能力がある


私は思うんですよね。



親がそんな風に書いてる場合、

私が読んでいて苦しくなったように
心の中でそのお母さんが思ってることは
オーラになって子に伝わってると思います。


少し年齢が上になればなるほど理解する。

それに反抗心として出てしまっても
仕方ないかなと思ってしまう。


母は自分の気持ちをわかってくれない
と思ってるかもしれないし

母の気持ちと戦うことで
自分を守ってるかもしれない。



きっと態度にも表情にもその不満が出てるし

子供を自分の価値観で動かそうとしてる
制圧しようとしてる空気も子は感じてるはず。



余計に子の不満はなくならず
家が安全地帯にならず

いつまでたっても外出が嫌、
ましてや学校なんてもっと嫌、

行けるようになるのは難しそうに思います。



その方の投稿では、子供がよく
偉そうに屁理屈を言ってくるといった
書き込みも多くあるけれど、

子に自分の価値観で行動させよう
自分の言うように動かせようと思ってると

偉そうに屁理屈を言ってくる
という発想になると思います。


私は、その屁理屈の部分は、
子供なりの反抗心だと思うから。



私も娘が学校に行っても朝だけとかで
すぐに帰って思うようにならず
給食も食べてくれず

それなのに、
昼はマクドがいいとか言われて

その頃は、夜も外食を好んで
偏食外食で回転寿司を週3とかもあったり


色々欲しがって、全部を叶えてはないけど
できるだけ希望を叶えて心を満たして

思うように働けないのに
出費は増えていく状態を経験しました。



でも、結果的に
そういうことで娘の心を満たしたり

親も一緒に学校への生活ができるよう
行動を続けたことで、

早めに復帰できたと思ってます。


復帰できてからは、多すぎる物欲や
外食欲求も自然となくなりました。



学校へ行く以外の生活面でも
子に我慢をさせすぎると
回復までは長引くと思います。



そのお母さんには直接お伝えできないけど…
(批判とか文句と思われそうで伝えたくない)



偉そうに〜とか、屁理屈を言ってとか、

子にそのような言い方をするのを減らせたら
もう少し親子でラクになるんじゃないかな
と思います。


▼私が実感した大事な考え方





▶️このカテゴリの次の記事はこちら


▶️最初から読む方はこちらから


-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---

 こちらのカテゴリにまとめてます
小1ほぼ不登校から自立
不登校 発達障害 自閉スペクトラム症 ASD
-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---



★お知らせ★
ライブドアアプリ内でフォローしていただくと、
更新通知が届いて購読しやすくなるので
ぜひよろしくお願いいたします🙇‍♀️

▼こちらから





▼ブログランキングに参加中♪

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
(ブログ村のへ飛びいいね代わりになります)




□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□□■
〈コメント欄をご利用してくださる方へのお願い〉
● 管理人の承認後に掲載されるため、掲載までお時間をいただくことがあります。● ブログや記事と関係ないコメントなど、管理人判断で掲載されないことがあります。● お返事は、出来る時だけになります。● いただいたコメントを本文に掲載させていただくことがあります。● IPアドレスは管理されております。● その他、ご依頼やお問い合わせは、メニューの中のcontactからお願いいたします。※たくさんのお願いごとがあり恐縮ですが…よろしくお願いいたします。