娘、小学2年生。

1年の1学期、徐々に学校に行けなくなり
自閉スペクトラム症・分離不安症の診断。
1年の2学期から支援学級(情緒支援)
+交流級で母子登校して行けるようになる。


現在、朝だけ母子登校しているわが家。






5月、6月は、GW連休明けから
フルタイム学校生活が続いて

祝日とかの休みも少ないし

遠足やらプールやら
イレギュラーの授業も増えて
ただでさえ心が疲れる時期です。




そんな慎重になってる時に

娘から「学校つらい」と言われて

ドキーッとしました😨



でも、そういうこと自体、

言葉にして口に出して言えるのも成長です✨



それを言えないまま
泣きながら学校へ行って
少しずつ学校が怖くなり
行けなくなった1年1学期。



娘のような特性の子は、つらいこととか
困りごとを言語化するのが苦手みたいで

なんか辛いけどなんで辛いのか
自分でわかりにくいそうなんです。



「何が辛い?」と聞き返したら

「黒板のノートに書くのしんどい」

と言われ、


「でも、ノートに書いてたら暇つぶれるやん」

と言ったら、


「めんどくさい」と。



そんなんやー。

初耳でした。



それからたまに色々言ってくれるようになって


「授業中に先生の話を聞くのもしんどい」とか。



学校の授業、全般しんどいとわかった😅


しんどい、めんどくさい子は多いと思うけど
娘の脳では、それが強いストレスになり
辛くなってしまうんだと思います。



早速、支援学級の先生に連絡帳で報告。


授業中にしんどいからとうつ伏せになって
しんどそうにしたり、離脱することはなかったけど

静かにしんどかったかもしれないですねと。



板書はそんなに多くないけど
今、作文でノートに書く授業をしてたから
それをしんどく感じたかもと。

様子を見ながら調整しますと
お返事いただきました。



朝、教室の中まで付き添いしてるおかげで
先生とお話しする機会ができて

連絡帳のお返事も直接話せたし
娘のおかげで様子が分かるからありがたい✨



先生には毎日は会わないですが、
たまに会えます。


朝は交流級の担任は教室にいないことが多いけど
支援学級の先生は、早めに来てくれてるから
子供も安心していられます。



娘のように静かに実は困ってる子、
たくさんいるんだろうなぁと思ってしまう。


学校に行けないから始まって
ちゃんと行動に出してくれたおかげで
今の支援の形があるのなと思うと
ほんと娘に感謝や✨✨


それと、支援学級でほんとよかった。



▶️このカテゴリの次の記事はこちら


▶️最初から読む方はこちらから


-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---

 こちらのカテゴリにまとめてます
小1ほぼ不登校から自立
不登校 発達障害 自閉スペクトラム症 ASD
-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---



★お知らせ★
ライブドアアプリ内でフォローしていただくと、
更新通知が届いて購読しやすくなるので
ぜひよろしくお願いいたします🙇‍♀️

▼こちらから





▼ブログランキングに参加中♪

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
(ブログ村のへ飛びいいね代わりになります)




□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□□■
〈コメント欄をご利用してくださる方へのお願い〉
● 管理人の承認後に掲載されるため、掲載までお時間をいただくことがあります。● ブログや記事と関係ないコメントなど、管理人判断で掲載されないことがあります。● お返事は、出来る時だけになります。● いただいたコメントを本文に掲載させていただくことがあります。● IPアドレスは管理されております。● その他、ご依頼やお問い合わせは、メニューの中のcontactからお願いいたします。※たくさんのお願いごとがあり恐縮ですが…よろしくお願いいたします。