*
娘、小学2年生。
1年の1学期、徐々に学校に行けなくなり
自閉スペクトラム症・分離不安症の診断。
1年の2学期から支援学級(情緒支援)
+交流級で母子登校して行けるようになる。
現在、朝だけ母子登校しているわが家。
*
発達障害や自閉スペクトラム症と言うと
なんか、ものすごくきつく感じるけど…
寄り添ってみると
ただの困りごとが多かったり
細かかったりするだけのこともあります。
そして、数えきれない色んな特性があります。
娘は、見通しのたたないことや
慣れてない環境や物事に不安が強い系です。
保育園の時は、
入園して3年目ぐらいまでは
参観で娘だけ最初から泣いてました😅
慣れて途中から泣き止んだり
泣き方は違ってきたりしたけど
あの泣きは、今思えば
知らない大人たちにジロジロ見られる不安、
いつもと違うにおいがする不快感など
だったのかとわかります。
学年があがるにつれ
親たちが、誰の親とか
わかるようになってきて
全然知らない大人たちではなくなり
参観も発表会も運動会も
泣かずに活動的に出られてました。
小学校はまだ慣れてない。
ほとんど知らない人たち。
2年生、はじめての参観。
1年の時の5月の参観は、出たけど
席にいてもしんどそうにしてて
机に腕を伸ばして寝そべる感じで
周りとも話さず辛そうでした。
でも、今は、昨年と違って
授業を受けれていました。
ただ、班ごとに紙に何か書くとかなっても
周りの親の視線が気になって
いつものように書けない。
字も乱れている。
(もっと綺麗に書けるのにと思いながら見てた)
娘は、割とさくっと終わってしまったので
まだ書けてない人が終わるのを待つ間、
ひま。
暇
もう1人の支援学級の子も
暇でウロウロしてしまってて
娘も親から見られてる時間が苦痛になって
何回か、夫や私のところに来ちゃってました😅
班の班長が前に出て、各班で出た意見を
発表する時もどれが誰の意見かわからないのに
自分のが発表されると思うと
恥ずかしくて夫や私のほうに来てしまう😅
順番に発表していく時も
その話を聞いてることが暇で
きちんと話を聞く姿勢になれない😅
途中で支援学級の大好きな先生が来たので
その先生にSOSを出して一緒に過ごしてたけど
途中から消しゴムに
鉛筆で落書きすることを思いついてやったり、
プリントの裏に落書きをしてました💦
(あとでちゃんと消してた)
いや、授業って
待つ時間の連続やな。
自分のペースで進められないから
そういうのがしんどい子は、耐えられないわ。
なんかわかる。
授業が終わった後、親が教室を出る時に
少し嫌がったけど席に戻れたし
帰る用意と終わりの会も
最後までできたのは、
成長だったなと思います。
終わってから、★ちゃんのママが近くにいて
香水みたいなにおいがしてた…
とか言ってて。
やっぱりそういういつもと違うにおいとか
大人がわらわら来て、ジロジロ見てる環境が
しんどくなってしまうんやなと思いました。
入学して娘のほぼ不登校を経て
娘が、どんなことが苦手で
困ってしまうのか、
前よりよくわかるようになった。
その対応をしてきて、娘自身が、
自分の言葉で何が嫌だったとか
言えるようになってきてるのも感じる。
まさか、参観に来てる親のにおいのことまで
気になって居づらくなってたなんて
初めて知ったわ。
▶️このカテゴリの次の記事はこちら
▶️最初から読む方はこちらから
-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---
こちらのカテゴリにまとめてます
【小1ほぼ不登校から自立】
不登校 発達障害 自閉スペクトラム症 ASD
-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---
★お知らせ★
ライブドアアプリ内でフォローしていただくと、
更新通知が届いて購読しやすくなるので
ぜひよろしくお願いいたします🙇♀️
▼こちらから

▼ブログランキングに参加中♪



(ブログ村のへ飛びいいね代わりになります)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□□■
〈コメント欄をご利用してくださる方へのお願い〉
● 管理人の承認後に掲載されるため、掲載までお時間をいただくことがあります。● ブログや記事と関係ないコメントなど、管理人判断で掲載されないことがあります。● お返事は、出来る時だけになります。● いただいたコメントを本文に掲載させていただくことがあります。● IPアドレスは管理されております。● その他、ご依頼やお問い合わせは、メニューの中のcontactからお願いいたします。※たくさんのお願いごとがあり恐縮ですが…よろしくお願いいたします。
コメント