娘、小学2年生。

1年の1学期、徐々に学校に行けなくなり
自閉スペクトラム症・分離不安症の診断。
1年の2学期から支援学級(情緒支援)
+交流級で母子登校して行けるようになる。


現在、朝だけ母子登校しているわが家。






時々、朝から1人で登校している娘ですが、


休み明けの月曜としては、
初めての1回目の1人登校の日。




前の日の寝る前に

「明日、学校こわい」と言いました😞



土日、私とピッタリと過ごしていたし
天気も悪く、家が改修工事中で外に出られず

ずっと一緒にこもってたし
そりゃ不安になるよなぁ…




「怖い」と言ってる子に


「大丈夫やって」「怖くないって」
「いけるいける!」



とか言っても


いや、私は怖いもんになります。


以前なら言って押し込んでたけど。


怖い気持ちをわかってもらえない…になるよな。



怖いんやなぁ…

そんな怖いところではないけど

土日ずっと一緒にいたから不安やんな〜

と受け止めて楽しい話をして寝ました。




朝になって、

もし不安やったら
少し早く家を出るでもよかったら
教室まで一緒に行こっか?と言うと

「いいの?」と言う娘。



いつもより5分ぐらい早く家を出たら
教室の中まで一緒に行けるので
付き添って行きました。



教室の入口でバイバイする予定でしたが、
なんとなく不安そうだったので、

席まで一緒に行くわと伝えて
時間あったし、結局、中まで一緒に😌



朝、交流級の教室に自分で入れるだけでも
かなりの進歩やからな。



教室に入ると、私がまわりの友達に話しかけて
娘の緊張をほぐしていきつつ
(いつも心がけてる)


朝の用意をし始めたぐらいに
じゃあママは行くわなと伝えて、

娘も納得してバイバイできました。



いつもの付き添いしてる日よりは、
早いバイバイです。



今日は、朝の不安が顔に出ていたようで

門に立ってる先生にも「しんどそうやなー」
と言われたけど、一緒に教室まで行ったら
明るい顔になっていっててよかった😌



ほんと、娘は、不安な状態から
無理にいけるいける!
と励まして押し込むのではなく

寄り添いながら、不安を軽くしてあげて

次の活動に繋げるのが大切
だと実感するわ。




わが家の癒し。にこまると娘。

人生経験積んでるおじいの貫禄やけどまだ2歳。


IMG_3966




母子分離不安を解消するのに
有効的な心がけ。こちらの記事も。





▶️このカテゴリの次の記事はこちら


▶️最初から読む方はこちらから


-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---

 こちらのカテゴリにまとめてます
小1ほぼ不登校から自立
不登校 発達障害 自閉スペクトラム症 ASD
-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---



★お知らせ★
ライブドアアプリ内でフォローしていただくと、
更新通知が届いて購読しやすくなるので
ぜひよろしくお願いいたします🙇‍♀️

▼こちらから





▼ブログランキングに参加中♪

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
(ブログ村のへ飛びいいね代わりになります)




□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□□■
〈コメント欄をご利用してくださる方へのお願い〉
● 管理人の承認後に掲載されるため、掲載までお時間をいただくことがあります。● ブログや記事と関係ないコメントなど、管理人判断で掲載されないことがあります。● お返事は、出来る時だけになります。● いただいたコメントを本文に掲載させていただくことがあります。● IPアドレスは管理されております。● その他、ご依頼やお問い合わせは、メニューの中のcontactからお願いいたします。※たくさんのお願いごとがあり恐縮ですが…よろしくお願いいたします。