**
小さい頃から、分離不安がある娘でしたが、
小学校1年生になって学校に不安が強くなり
分離不安も強くなった時、
日常でも本当に親と離れられなくなりました。
娘のことは大好きでもね、
学校もずっと付き添いで一緒にいてて
授業中も休み時間も娘の近くにいて
家でも、家の外でもずっと一緒で
離れられないって
それなりにしんどかったです💦
体にテープで貼り付けられてるものを
べりべりーっと剥がしたくなる気持ち😅
だから、1学期から2学期にかけて
「分離不安」を解消する方法を
ネットで調べまくりました。
(犬の分離不安の記事が結構出てくるのよね)
メンタルクリニックでは、
「ただ安心させてあげてください」と言われ
直接的に治療することはなかったから。
学校で安心できる環境を整えると同時に
色んなことを調べてました。
◆不安な子供への声かけ
不安がってる子供に対して
不安だけど頑張って!
不安だけどいけるいける!耐えてね!
と無理やり行かせるのではなく
「不安な中でも出来てることを褒める」
のが大事だそうです。
母子分離不安の認知行動療法なんだって。
それを積み重ねていくというのを
YouTubeで見て、おー!と心に響きました✨
保育園時代、行き渋る娘を
大丈夫大丈夫!頑張ってーって
泣いてるのを押し込むように
保育園に預けてたこと数え切れず。
それは、小学生になったら通用しなくなった。
ダメなことをずっとやってしまってたんだなぁ…
不安な中でもできてることを褒めるって
できてるようでなかなかできないことです。
1学期は、家でのトイレも
ほぼずっとついていってたんです。
ついてきてと言われて😅
家の中なのに、手を繋いで
トイレに行ったことも何度もあります。
でも、トイレに1人で行った時は、
「不安もあったやろうけど1人で行けたな!」
と声かけ✨✨
◆報告声かけと心掛け
2学期、学校で
少しずつ離れる練習をした時も
「不安な中、ママと離れられたな!」と声かけ✨
1時間しか離れてなくても
できたことだけを報告声かけするだけ。
そして、出来たことを賞賛しすぎない。
出来なかった時のことが目立つから。
「不安な中、◯◯できたな」
の声かけは、娘にとても効果的で
自分の頑張りを確認できたり、
自分を認めたり、肯定する力になっています!
今もずっとこの声かけを続けてます。
週に何回か、親の付き添いなしで
学校に行ってる娘ですが、
毎日は無理でも
毎日1人で行かせることを
無理強いさせるのではなくて
「今日はママついて行けなかったけど、
不安な中、1人で行けたなー!」
と不安な中で出来たことだけを
褒め称えるのではなくて
明るく報告声かけするのが、めちゃ効果的✨✨
いいことを学びました😌
この積み重ねと、学校の中に安心できる人を
親以外につくる(まずは大人から)のが、
学校に1人でいられるようになった
きっかけになっています👍
うちの場合、その最初の大人は、
支援学級の担任の先生です✨
▼関連記事
▶️このカテゴリの次の記事はこちら
▶️最初から読む方はこちらから
-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---
こちらのカテゴリにまとめてます
【小1ほぼ不登校から自立】
不登校 発達障害 自閉スペクトラム症 ASD
-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---
★お知らせ★
ライブドアアプリ内でフォローしていただくと、
更新通知が届いて購読しやすくなるので
ぜひよろしくお願いいたします🙇♀️
通知もオンにしてね⭐️
▼こちらから

▼ブログランキングに参加中♪



(ブログ村のへ飛びいいね代わりになります)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□□■
〈コメント欄をご利用してくださる方へのお願い〉
● 管理人の承認後に掲載されるため、掲載までお時間をいただくことがあります。● ブログや記事と関係ないコメントなど、管理人判断で掲載されないことがあります。● お返事は、出来る時だけになります。● いただいたコメントを本文に掲載させていただくことがあります。● IPアドレスは管理されております。● その他、ご依頼やお問い合わせは、メニューの中のcontactからお願いいたします。※たくさんのお願いごとがあり恐縮ですが…よろしくお願いいたします。
コメント