娘、小学校入学、

1学期は、ほぼ不登校でした。



親子で苦しかった1学期…


2学期中の現在は、朝は一緒に登校し
教室まで送っています。

でも、朝だけで
1時間目から最後まで
親なしで過ごせています✨


ほぼ不登校からこうなるまで
どんな風に過ごしていたか、
流れを書いています。

▼初めから読む方はこちら



こちらの記事の続きです





結果的にスクールカウンセラーさんは、
娘のほぼ不登校の改善には繋がらず…
(うちの場合)


娘は、目の前で私が現状を報告するだけでも
自分ができていないことを聞くみたいで
嫌な気持ちが幼児退行に繋がり
よくならなかったのでやめました。


でも、カウンセリングしてよかったです。

色んな有益なお話が聞けました✨





◆SCさんから学んだこと



1番困ってる時にすがるように
予約したスクールカウンセラーさんとの時間。
(以下SCさん)


専門家とお話できたことは、
お悩み相談みたいで親の心は救われました。



それと、1番よかったことは、

あくまでも「娘主体で進めていくこと」

大切さを教えていただいたことです。



1学期、今後どうしたらいいか、

SCさんと交流級の担任の先生と私で話す案が、
担任の先生との間で出たこともありました。


でも、SCさんに聞いてくださった結果、

それは、娘主体になっていないから
しないほうがいい。

まずは、娘が、SCさんと1対1で
話したくなるまでしない。と実現せず。



娘を学校に戻そうとしすぎて
1学期は、こんな作戦も立てようとしてたんです。

SCさんって待つだけだな…
とイラッとしてしまったこともあった😅



でも、娘がしたくなるまでしないほうがいい
と言われたことで、もう1学期は休ませよう。

と、途中から無理せず過ごしたのでした。





◆母子登校するにも大切なこと



その学校に行けるようになるために
何か行動するにしても、できるだけ娘主体で



娘が、保健室だけで
交流級の教室には入らず帰ると言えば、

それを聞いて帰るのが正解✨



というのを聞いて、
それを念頭におきながら
2学期も母子登校(夫も)してました。



この考え方は、主に2学期の付き添いの中で
ずっと意識してやっていましたが、
とても大切な学びとなりました✨



親が先行してやらず、
娘のことは、娘主体で動けるように

普段も心がけて暮らすようになりました。


そのほうが、娘のメンタルが、
落ち着いているように思います。


親が先行してやらない。

普段から自立を促すことで
学校にも行けるようになりました。



▼次の記事はこちら








★お知らせ★
ライブドアアプリ内でフォローしていただくと、
更新通知が届いて購読しやすくなるので
ぜひよろしくお願いいたします🙇‍♀️
通知もオンにしてね⭐️

▼こちらから





▼ブログランキングに参加中♪

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
(ブログ村のへ飛びいいね代わりになります)




□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□□■
〈コメント欄をご利用してくださる方へのお願い〉
● 管理人の承認後に掲載されるため、掲載までお時間をいただくことがあります。● ブログや記事と関係ないコメントなど、管理人判断で掲載されないことがあります。● お返事は、出来る時だけになります。● いただいたコメントを本文に掲載させていただくことがあります。● IPアドレスは管理されております。● その他、ご依頼やお問い合わせは、メニューの中のcontactからお願いいたします。※たくさんのお願いごとがあり恐縮ですが…よろしくお願いいたします。