*
娘、小学校入学、
1学期は、ほぼ不登校でした。
親子で苦しかった1学期…
2学期中の現在は、最後まで
学校に1人でいられるようになりました✨
どんな風に過ごしていたか、
流れを書いています。
▼はじめから読む方はこちら
▼2学期の現在、最後まで1人でいられるように
娘が、5月の連休あけ
風邪で学校を休んでから
4月は、泣いたり泣かなかったりだったのが、
毎日泣きながら登校するようになり…
「休みたい」と言って
週に何回か休むようになってしまい…
もうどん底でどうしたらいいのか…
無理矢理連れて行くことも無理やし
お腹痛いとかも言ってるし
という状態の時、
助けてください!という気持ちで
スクールカウンセラーさんの予約をしました。
(以下SCさん)
◆SCさんのカウンセリング
SCさんは、学校に常駐しておらず
月に何回か来ておられる方です。
カウンセリングの予約ができることは、
学校からのお知らせで知ってました。
まさか自分が、お世話になることになるとは…
1学期は、4回予約しました。
結論から言うと、SCさんに
カウンセリングしてもらっても
学校に行けるようにはならない。です。
娘のメンタルが落ち着いて
学校に行けるようになるかと期待してたけど
それは無理でした。(うちの場合は)
基本的に娘にはお絵描きしてもらったり
自由に過ごしてもらいながら
状況を伝えたりお話しします。
初回は、娘主体で
娘が描く絵に「すごいねー才能あるなあ!」
とか良いところをもっと伸ばすような
声かけをして気持ちを盛り上げてくれる接し方で
娘もすぐに心を開きました。
初日は、給食を食べたいとも言って
私が、少しの間家に帰ることもできて
先生と一緒に食べたほどでした。
その接し方に
さすがだなぁ〜と思ってましたが、
★ちゃんは、大丈夫!
しっかりお話しできてるし
かしこくて、色んなことが分かってるから
自分で行けると思ったら
行けるようになりますよ!と言われ
何もせず待てと言うの?
いつまで待ってたらいいの?
受け止めて前向きに話すだけ。
で、具体的にはどうしたらいいの?
と思ってました。
1年生の間はこんな感じかもと言われて。
スクールカウンセラーと言っても
医者ではないからなのかな。
娘と話すことで
不安に感じてることを軽くするとか
学校に行けるように話しかけるとか
こちらが期待していたことはなかった。
とにかく無理にこちらから動かさない。
自分で行けると思えるようになるまで
休ませるみたいなスタンスに感じました。
4回のうち2回は、私と夫と話す感じで
親の心を軽くするような時間をくれました。
私は、SCさんと話すことで
泣いてしまった日もあります。
優しく声をかけてくださるし
心が、救われたタイミングは何回もありました✨
でも、そうなると娘は部屋の中で
一人お絵描きなどをしてるだけで暇。
SCさんが、ママやパパと話してる
私主体じゃないと感じたかもしれません。
初日ほど心を開かなくなったように
私には感じました。
◆カウンセリング中、幼児退行する
SCさんと話す時は、娘がどんな状態で
教室にも入れなくなったなど
できていないことを話す時間なので
娘としては、居心地が悪かったかもしれません。
娘が、かなり幼児退行していました。
ソファの上に立って跳ねたり、
小さい子みたいに話したり
夫と行った時には、トイレに間に合わなくて
おもらししたこともありました。
そんなこと普段は全くないのに。
娘が、SCさんと1対1で話せたら
娘にセラピーみたいなことをしたいと
言ってくださってたけど、
その頃には分離不安が強くて
私や夫と離れられず無理で。
そのまま特に改善もなく
夏休みへ突入したのでした。
2学期も予約していたけど
支援学級へのお試しも始まってたし、
ASDと分離不安の診断がでたことや
支援学級の支援を受けるようになったことを
報告するつもりで受けました。
でも、その報告中も娘が幼児退行して
家ではかなりメンタルが落ち着いてたのに
不安定に戻ってる感じがしました。
カウンセリングの後、
娘に私が感じたことを話したら
娘も1学期のできてなかったことを話したり
しんどかった時のことを思い出すし
もうSCさんと話すのは必要ない
と言ったので
これを最後にやめました。
SCさんからの卒業。
後日、娘の授業付き添いで学校にいる時に
SCさんと会うことができて
授業に参加できるようになってることとか
報告とお礼もしっかり伝えることができ、
とてもスッキリした気持ちで終われました。
SCさんとの相性もあると思います。
うちの場合は、学校に行きたくなるような
娘の気持ちの改善までは無理でしたが、
子育てをする上で役立つお話も聞けたから
結果的には、相談してよかったと思ってます。
スクールカウンセラーさんから
学ばせていただいたことは、
また違う記事に書きます。
続く…
▶️このカテゴリの次の記事はこちら
▶️最初から読む方はこちらから
-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---
こちらのカテゴリにまとめてます
【小1ほぼ不登校から自立】
不登校 発達障害 自閉スペクトラム症 ASD
-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---
★お知らせ★
ライブドアアプリ内でフォローしていただくと、
更新通知が届いて購読しやすくなるので
ぜひよろしくお願いいたします🙇♀️
通知もオンにしてね⭐️
▼こちらから

▼ブログランキングに参加中♪



(ブログ村のへ飛びいいね代わりになります)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□□■
〈コメント欄をご利用してくださる方へのお願い〉
● 管理人の承認後に掲載されるため、掲載までお時間をいただくことがあります。● ブログや記事と関係ないコメントなど、管理人判断で掲載されないことがあります。● お返事は、出来る時だけになります。● いただいたコメントを本文に掲載させていただくことがあります。● IPアドレスは管理されております。● その他、ご依頼やお問い合わせは、メニューの中のcontactからお願いいたします。※たくさんのお願いごとがあり恐縮ですが…よろしくお願いいたします。
コメント