娘、小学校入学、

1学期は、ほぼ不登校でした。



親子で苦しかった1学期…


2学期中の現在は、自立が見え
最後まで1人でいられるようになりました✨

どんな風に過ごしていたか、
流れを書いています。


▼はじめから読む方はこちら




▼自立への2学期-1はこちらから







9月-10月運動会まで



〜親と付き添い授業継続〜
〜朝は保健室へ登校継続〜



◆変更や移動への不安の解消


夏休みが明けた頃、
私の体調が悪い日があり、
何度か娘だけで学校に行きました。

でも、2時間目とかですぐに
お迎えの電話がありお迎えへ。



ころころ変わる時間割に不安を感じたり、

授業によって移動がある時に1人になって
不安になったりしてお迎えに…。

数回ですぐにずっと親付き添い復活。


1人で行くには、まだ体制が整ってない。
早かった。




・放課後に先生に時間をもらい相談


支援学級お試しを始めて1ヶ月ぐらいしてから
上記の娘の不安を含めて相談する機会をもらう。


支援学級コーディネーターさんと
支援学級の担任の先生と夫と私で相談。

娘は、交流級の担任の先生と2人で
別室で過ごせるようになっていた。

それも無理だったので少し進歩。




・1日の流れをプリントでもらう


毎日、1日の予定をプリントでもらって

この時間はどの先生(支援員さんも)がいるとか
目で見て分かるように娘に見せながら、
朝に説明してくれるようになりました。


移動がある授業は、先生がついていくことで
安心して行けるようにも話してくれました。

(放課後に相談してよかった)



それでもまだ1人では学校にいられない。



運動会の練習が始まると、
時間割が変わりまくり体育が増えて試練が続く。


体操服に着替えるのも嫌だったが、
支援学級の部屋で着替えられるようになる。





◆色々大変な運動会の練習


・運動会の練習ももちろん親付き添い。

・運動場や体育館でなかなか列に並べない。

・1番後ろで参加させてもらう。

・しんどくなったら離れて見学。

・親が、娘の近くで声かけしながら参加。

・娘に支援員さんがつく日も親と離れられない。



・他の学年とペアでする演目があって焦る。


私が、仲良くなって娘がやりやすいようにした。
その子には、心を開いて一緒にやれるように。



・丁寧な説明がない。


前の日に休んでたのに、演目の移動とか
優しく教えてくれることもなく放置。
自分から聞かないといけない。

こんなん娘には無理やん状態。

運動会の練習は、離れて見学する子が、
他にも何人かいた。こういうとこかな。

子供が、広い運動場で先生のとこまで行って
並ぶところわからんって聞くの?って感じ。

私が聞いて、一緒に確認しながらやった。



・基本、最初からなぜかキレてる先生たち。


まず、授業スタートから睨みつけてるような
雰囲気が多かった運動会の練習💦


運動会の練習が始まって、
学校に行けなくなる子がいるとしたら
この独特の空気だと思う。

現場を見たからわかるわ。


運動会の練習は、なんか殺気立ってて
最初からキレてるように見える先生が多かった😅

なんでそんなキレてんねんって
口から出そうなこともあった🤣



移動の練習で移動した後、指示がないから
座って待ってる子供達に近づいて

「なに?それは、その場所でもう完璧やから
座ってんの?」てキレながら歩いてくる先生。


いや、私、一部始終見てたけど
誰もなんも言わんと放置してたやろ
大人しく座って待っててんからええやんけ

って心の中で突っ込んでました。とかね。



・支援学級は運動会でも優しい。


・支援学級の子たちは、先生が、こまめに
並べれてるかとか、場所をわかってるかとか
確認して見てくれる☺️


・支援学級では、運動会前に心配なことや
不安なことが解消できるような説明会があった。



・娘には、個別で安心して参加できるように
支援学級の先生が考えてくれたプランを
プリントを見ながら説明してもらった。


これも放課後に相談した時に
そうしましょうと言ってくれたことです。

私が家で話すより、
先生からお話ししてもらったほうが、
安心感が増すと思うと伝えました。

予想以上のことをしてくれて感激でした✨



それでもまだ不安な日々。

夫との運動会直前の練習、ほぼ参加できず。
別室から見学に…
運動会は無理かなーと諦め気味になる。




・私との予行練習で私から離れて参加できた。
 私は、遠くから見て、手で👍したりしてた。


・並ぶ順や立ち位置は、本来並ぶ位置ではなく、
娘がいやすい1番後ろや端に変更してくれた✨


・運動会に娘専属の支援員さんが、
ついてくれることになる✨



・運動会に最初から最後まで出られた!


支援員さんが離れられる時があるほど
親と離れて最後まで参加することができた🙌

とても楽しそうに笑顔もたくさん見られた。

途中、しんどくなったら教室で休むことも
提案していただいてたけど休憩なく参加できた。



「運動会、不安しかないわ」と言ってた娘が、

運動会に出られたことは、
大きな自信になりました!


だからといって、授業に
1人で出られるようにはなかなかならない…😅


でも、後に

運動会に出られたことが大きかったなー
という転機には確実になりました。


続く…


▶️このカテゴリの次の記事はこちら

▶️最初から読む方はこちらから


-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---

 こちらのカテゴリにまとめてます
小1ほぼ不登校から自立
不登校 発達障害 自閉スペクトラム症 ASD
-------※-------※-------※-------※-------※-------※-------※---






★お知らせ★
ライブドアアプリ内でフォローしていただくと、
更新通知が届いて購読しやすくなるので
ぜひよろしくお願いいたします🙇‍♀️
通知もオンにしてね⭐️

▼こちらから





▼ブログランキングに参加中♪

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
(ブログ村のへ飛びいいね代わりになります)




□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□□■
〈コメント欄をご利用してくださる方へのお願い〉
● 管理人の承認後に掲載されるため、掲載までお時間をいただくことがあります。● ブログや記事と関係ないコメントなど、管理人判断で掲載されないことがあります。● お返事は、出来る時だけになります。● いただいたコメントを本文に掲載させていただくことがあります。● IPアドレスは管理されております。● その他、ご依頼やお問い合わせは、メニューの中のcontactからお願いいたします。※たくさんのお願いごとがあり恐縮ですが…よろしくお願いいたします。