夏になると、YouTubeやインスタで
よく見る可愛いスイーツ 


「すいかゼリー」を作りました!

IMG_4768



こんな形でニトリで購入した
タンブラーが活躍してくれるとは
すいか柄の透明タンブラーが合います





すいかを娘が切りやすいようにしてから
こども安全包丁で切ってもらいました。

すいかは、四角くて大きいので
切りやすかったようで、
教えなくても自然と猫の手にしてました。
上手になってきたなぁ

IMG_4765


▼こちらで紹介しています




ある程度、小さめに切ったすいかを
ざるとボウルを重ねたところへ入れ潰します。

種と潰れない部分がざるに残ります。


IMG_4766



この過程までに「ちょっと食べよかな」と
すいかをちょこちょこ食べたり、
潰して出来たすいかジュースを飲んだり…

可愛かった

味見が、1番美味しく嬉しそうでした…


すいかジュースは、
全部にゼラチンを入れるのではなく

最初に入れる分を分けて、
レンジでチンしてから
ゼラチンを入れて混ぜます。

IMG_4771



スーパーで買ったこちらを使いました^_^

個包装で使いやすかった

IMG_4769



そして、チンしたゼラチン入りのすいか汁を
残りのすいか汁へ入れて混ぜたら
タンブラーへ注いでいきます

IMG_4772



お菓子作り用のコーナーにあった

チョコチップを買って入れました。
高いけど美味しかった(^◇^;)

IMG_4770



チョコは、沈んでしまいますが、
娘が簡単にできる方法なので問題なし。

食べる時にチョコを発掘する楽しさもあります

チョコは、絶対に入れたほうが美味しいです!
すいかバーみたいな感じ


冷蔵庫で1時間ぐらい冷やし固めて食べます。

「もう1時間たった?」「まだ?」
って何回も聞かれて可愛かった


美味しかったです〜!!!

IMG_4767



今まで、何回か娘とスイーツ作りをしましたが、
すいかゼリーは、めっちゃ作りやすかった!


程よく簡単なのに、小さな子供が大好きな
「潰す」「混ぜる」「汁をコップヘ入れる」
という楽しくやれる工程が多くて、

子供がメインで親は補助程度でもいけたので

娘の気持ちが、めっちゃ自分で作ったという
満足感に満ちていました^_^ 


親子でとても作りやすいスイーツでした!!




◆購入したゼラチンのメーカーサイトにあった
レシピを参考にして作りました♪




ゼリー作りを甘く考えてて
レモン汁はなかったから入れず、
砂糖もちゃんとはからなかったのですが…

すいかをジュースにして
ゼラチンを入れて固めても
すいかとして食べてる時ほど甘くないのね!

ゼリーにするなら甘さを足さないと物足りない。

勉強になりました!

次は、レモン汁も入れて
味の違いを感じたいと思います^_^


今回は、一緒に入れてた
チョコチップに助けられました

美味しかった〜!





この日は、夫も休みだったので
3人で作ったのですが、テンションのあがった夫…

「コーラのゼリーも作るわ!」

と張り切って、コップ一杯分の
コーラゼリーを作りはったけど…



美味しくなかった(笑)


ゼリーになっても炭酸がシュワシュワするし
なんか違う…みたいな。

ジュースをただゼラチンで固めても
美味しいゼリーはできませんね!

ゼリー、奥深いわ




▼子供と休日のお菓子作り






★ありがとうございました!
また読んでくださる方は、こちらから登録していただくと更新通知が届いて便利です。







▼ブログランキングに参加中♪
イイネのクリックが励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
(ブログ村のTOPページへ飛びます)

▽こちらのボタンなら各カテゴリーの
ブログをたくさんご覧いただけます
にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ




□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□□■
〈コメント欄をご利用してくださる方へのお願い〉
● 管理人の承認後に掲載されるため、掲載までお時間をいただくことがあります。● ブログや記事と関係ないコメントなど、管理人判断で掲載されないことがあります。● お返事は、出来る時だけになります。● いただいたコメントを本文に掲載させていただくことがあります。● IPアドレスは管理されております。● その他、ご依頼やお問い合わせは、メニューの中のcontactからお願いいたします。※たくさんのお願いごとがあり恐縮ですが…よろしくお願いいたします。