先日、無印良品で購入したPPメイクボックスを
シンク下収納に入れてから数日間。
ここに落ち着きました。
シンク下収納は、引き出し式で2段になっています。
その下段。

米びつの左側に、無印のメイクボックスを2つ入れたら
ぴったりと収まって動かないので良い感じです。
右は食品、左は折り畳める水切りボウルや
シリコンスチーマー、計量カップが入っています。
でも今、白いボウルとオレンジのスチーマーが、
使用頻度も低いし邪魔だなあと思っていて、
断捨離天秤にかけられているなうです。
(どっちも折り畳めて省スペースだけども…)
奥には、トマト缶詰を。
手前には、鍋つかみやまな板、包丁、
ラップなどを立てて入れています。
立てると取り出しやすいですね。
上段。

手前には、米とぎシェーカー →使用記事はこちら
一番左にボウル2つとざる1つを重ねて収納。
真ん中にハリオの耐熱片口ボール3個セットを。
▼これです。
これを買った時、3個もボールが増えて失敗やったかなあ
と思ったのですが、いちいち使いやすくて全部よく使います。
あえたり、タレを作ったり、ちょっと材料を入れておいたり。
耐熱でレンジにもかけられるし、軽くて使いやすいです(*´∀`*)
おすすめ◎
▼4個セットもあるみたい

▼みんなのおすすめ情報がいっぱい♪
右側には、ダイソーのカゴに保存容器を入れています。
ゴムみたいな素材でぐにゃるので、多く入れても
多少融通がききます☆

▼100円ショップ情報はこちらでチェック!!!
鍋収納も少し変わりました。 →Before記事はこちら
↓コンロ下の鍋収納下段

▼収まっている主な鍋たち(うちは、取っ手を1つ買い足してます)
ほとんど分からない変化ですが(笑)
中華フライパンと小さい鍋を圧倒的に良く使うので
それぞれ上にくるように置き方を変えたのと、
フライパン用の蓋を無印のファイルボックスの間に。
うまいこと挟まりました(´∀`)

フライパン用の蓋を移した理由は、
鍋収納の上段には、大きな鍋を置いていますが、
ガラスの蓋をした状態で収納していたら、
寒さでコンロ下収納が冷えるせいか、
鍋の中に湿気が発生してしまい
蓋を開放して置くためにこうなりました。
↓コンロ下の鍋収納上段

☆素敵な収納技を披露されているブロガーさんがいっぱいで参考になります(^ω^)
↓↓
にほんブログ村 片付け・収納
・おまけ きょうのお昼ごはん
「焼きうどん、たことわけぎのぬた」



きょうも読んでくださってありがとう(;ω;)
応援のクリックが、とても励みになります(´ω`)
こちらをポチッとお願いします…
↓↓↓

毎日のワンクリックがランキングに影響します(._.)
now playing♪

インテリアブログ 北欧インテリア
その他生活ブログ 片付け・収納
シンク下収納に入れてから数日間。
ここに落ち着きました。
シンク下収納は、引き出し式で2段になっています。
その下段。

米びつの左側に、無印のメイクボックスを2つ入れたら
ぴったりと収まって動かないので良い感じです。
右は食品、左は折り畳める水切りボウルや
シリコンスチーマー、計量カップが入っています。
でも今、白いボウルとオレンジのスチーマーが、
使用頻度も低いし邪魔だなあと思っていて、
断捨離天秤にかけられているなうです。
(どっちも折り畳めて省スペースだけども…)
奥には、トマト缶詰を。
手前には、鍋つかみやまな板、包丁、
ラップなどを立てて入れています。
立てると取り出しやすいですね。
上段。

手前には、米とぎシェーカー →使用記事はこちら
一番左にボウル2つとざる1つを重ねて収納。
真ん中にハリオの耐熱片口ボール3個セットを。
▼これです。
これを買った時、3個もボールが増えて失敗やったかなあ
と思ったのですが、いちいち使いやすくて全部よく使います。
あえたり、タレを作ったり、ちょっと材料を入れておいたり。
耐熱でレンジにもかけられるし、軽くて使いやすいです(*´∀`*)
おすすめ◎
▼4個セットもあるみたい

▼みんなのおすすめ情報がいっぱい♪
![]() キッチン雑貨・食器 |
右側には、ダイソーのカゴに保存容器を入れています。
ゴムみたいな素材でぐにゃるので、多く入れても
多少融通がききます☆

▼100円ショップ情報はこちらでチェック!!!
![]() 100円ショップ |
鍋収納も少し変わりました。 →Before記事はこちら
↓コンロ下の鍋収納下段

▼収まっている主な鍋たち(うちは、取っ手を1つ買い足してます)
ほとんど分からない変化ですが(笑)
中華フライパンと小さい鍋を圧倒的に良く使うので
それぞれ上にくるように置き方を変えたのと、
フライパン用の蓋を無印のファイルボックスの間に。
うまいこと挟まりました(´∀`)

フライパン用の蓋を移した理由は、
鍋収納の上段には、大きな鍋を置いていますが、
ガラスの蓋をした状態で収納していたら、
寒さでコンロ下収納が冷えるせいか、
鍋の中に湿気が発生してしまい
蓋を開放して置くためにこうなりました。
↓コンロ下の鍋収納上段

☆素敵な収納技を披露されているブロガーさんがいっぱいで参考になります(^ω^)
↓↓
にほんブログ村 片付け・収納
・おまけ きょうのお昼ごはん
「焼きうどん、たことわけぎのぬた」



きょうも読んでくださってありがとう(;ω;)
応援のクリックが、とても励みになります(´ω`)
こちらをポチッとお願いします…
↓↓↓

毎日のワンクリックがランキングに影響します(._.)
now playing♪

インテリアブログ 北欧インテリア
その他生活ブログ 片付け・収納