育休中、仕事復帰までに
家計管理の方法を決めようと
色々と試行錯誤していました。

この記事では、試行錯誤した結果、
わが家がどういう分類で
家計管理をすることにしたかを
書いていきます。


■ わが家の家計管理の方法

「ゆるい袋分け家計管理」です^^

SNSなどでも色々と参考になることを
載せてくださっている方がいるので
たくさん見て勉強させていただき、
自分に合う方法にまとめました。

私は、袋訳けした予算を
財布に入れ替えて使うのが面倒なので
分類を減らして、財布も分けています。
IMG_7114

・特別費のケースは、家で保管用

・予備財布は、夫に買い物をたのむ時、
生活費から出したお金を入れて
使ってもらう用です。

生活費用の財布をそのまま渡すと
使いにくいみたいで、
中がぐちゃぐちゃになるから(^^;)

無印良品です▼
チェック柄ラウンドファスナー二つ折り財布/ダークグリーン




ブログ村テーマ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪


極薄財布は楽天で▼




◾︎ 分類を減らして簡略化

現金の使い道。
分類は、5つにしています。

・生活費
・医療費
・夫費
・妻費
・特別費



・生活費
(明細は書かずに何日か合算で記入、収支をあわせる)
・医療費
(明細は書かずに月締めの時に領収書の金額を合算→領収書保管)
・夫費
(なくなったら1万円支給、残りは翌月繰越し、明細はつけない)
・妻費
(なくなったら1万円支給、残りは翌月繰越し、明細はつけない)


◾︎ 分類を整理した基準

以前は、食費・日用品費・被服費・子供費…
などと細かく分けていました。

でも、例えば、
ドラッグストアで買い物をしたら、
同時に食費と日用品を買うことも多く、
その時は買ったお店がドラッグストアだから
まとめて日用品にしていたけど、結果混ざってるし。

服も、例えば、
家族みんなの分をユニクロで買うと、
その中に親の分と子供の分が混ざったりして、
レシートから細かく分けるのは面倒。

どちみち、きっちりと分けられないのでやめました。

実際、その明細を後々見返すかというと、
私の場合は、そうでもなかったので…


その後は、食費と日用品を一緒に生活費にして、
服や100均で買うものなどをくらし費に…
と分けていたこともあったけど

100均で日用品を買うこともあるし、
服は大人のものはそんなに買わないから
分類を設けても出番が少ないものもある…
とか色々考えているうちに

「全部生活に必要なもの」と
「生活費」にまとめてしまうことにしました。


この分類を整理したことが、
家計簿をラクにつけられることにも繋がりました!


家計簿のつけ方は、
別の記事でまとめたいと思います。




ちなみに…

仕事復帰してからは、
上にあるように私もお小遣い制で
「妻費財布」に1万円支給して過ごすので

出来るだけお弁当と水と珈琲を
家から用意して行って、
お金を使わないように頑張ってます。


目標は、「できるだけ残して
翌月に繰り越す!」


支給した1万円をできるだけ使わずに
妻費財布に残しておくのが楽しくて
節約も出来るようになりました(*´艸`)

仕事に行く日は、
生活費財布は持ち歩かず
極薄財布だけで行くので、
荷物も軽くなります^^


大活躍



ブログ村テーマ 財布

ブログ村テーマ 節約生活

ブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

ブログ村テーマ 暮らしの見直し


【関連オススメ記事

こちらの記事もどうぞ
極薄財布◆家計管理&ミニマリストにピッタリ!






▼LINEに更新通知が届きます




ライフスタイルブログ シンプルライフ

○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○

最後まで読んでくださって
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

▼ブログランキングに参加中♪
イイネのクリックが励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
(ブログ村のTOPページへ飛びます)

▽こちらのボタンなら各カテゴリーの
ブログをたくさんご覧いただけます
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 その他生活ブログへ にほんブログ村 インテリアブログへ