ご訪問ありがとうございます♪
夫と2人暮らしの30代主婦nyaoです。
*
夫との生活を始めてから
全自動洗濯機を使ってきたわが家…
ライフスタイルの変化から
6月に洗濯乾燥機を購入しました。
設置の時の苦労話はコチラ▽
トラブル!ドラム洗濯乾燥機購入の注意点
この記事では、選んだポイントを
記録したいと思います(*´∀`*)
■ まず、縦型かドラム式か
縦型は、乾燥がヒーター式になるし
構造的にもドラム式よりも
衣類に皺がよりやすいと思い、
ドラム式を選びました。ここは迷わず。
■ どのメーカーにするか
ドラム式洗濯乾燥機と言えば、
パナソニック・日立・東芝が
目立ったメーカーでしょうか。
なんとなくパナが強いという
イメージがあったのですが…
結果的には、日立を選びました。
選んだポイントは次の項目へ
■ 乾燥機能で選択肢を絞る
色々考えた結果、パナと日立まで絞って
乾燥機能を比較しました(*´∀`*)
・最初は、デザインが素敵な
パナのキューブルのマンションタイプに
目を付けていました。
でも、実物を見ると
上まで真四角なのでそこまでコンパクトに
見えないし、乾燥容量が3kgしかなく
洗濯槽もかなり小さかった。
乾燥機能がヒーター式なので
衣類に皺がつくのが気になって
デザインで選ぶのは断念…
3kgだと、ついつい衣類を入れすぎ乾燥して
余計に皺がよってしまうこともあるので。
ここからは、店頭で
色々説明を聞いて選びました
◆パナソニックの乾燥機能
・ヒートポンプ
*低音風パワフル乾燥(キューブル)
*ヒーターセンサー式(縦型)
◆日立の乾燥機能
・ヒートリサイクル 風アイロン
*速乾ビート乾燥(ヒーター乾燥)
*印は、いわゆるヒーター乾燥で
ドライヤーで温風を当ててるような
乾かし方らしく、衣類への皺や縮みが
気になるので嫌でした。
日立の風アイロンは、
ヒートポンプ式とヒーター式の
間みたいな感じと説明されました(^_^;)
どちらにするか迷った結果、
店頭にあった信頼できる
家電製品を比較した雑誌のレビューより
乾燥後の皺や縮みが最も少なかった
日立のヒートリサイクル 風アイロン
搭載モデルに決定
選んだのは、日立「BD-SV110AR(右開き)」に♪
乾燥容量は、6kgあります。
右開きは、ホワイトが選べないのですが
実際に届いてみると気にならず
むしろシャンパンで良かった。
■ 乾燥機能+αで選ぶ
乾燥機能以外に選んだ+αポイント…
・水を使わず消臭除菌するような機能
パナでいうナノイーは、最上位モデルにしかなく
日立では、最上位でなくても付いていた。
・ナイアガラすすぎが魅力的
全自洗からドラム式へ変えると、
水の量がかなり減るので「すすぎ足りない」
と思う人が多いものなのですが
日立は、すすぎも充分と説明されました^^
・自動おそうじ機能が魅力的
設定しておくと、日立独自の技術で
すすぎの後に綺麗な水と27カ所のシャワーで
洗濯槽を洗い流してくれます。
・洗剤投入口が魅力的
手前に引き出すタイプよりも
蓋をパカッと開けて入れるのが
使い勝手が良いと感じました◎
しかも、簡単にケースが外れて
お手入れも楽チン♪
・感覚的に操作できる操作パネル
洗いの時間やすすぎの回数など
ちょっと変えたい時に
いちいち説明書を見なくても
ポチポチ押して簡単に変更出来るのが
魅力的でした 実際、使いやすいです!!!
最後に、お値段の面とデザインも
選んだポイントです^^
パナソニックのヒートポンプ式は、
20万超えで高価だったのと
少しカクカクしたデザインなので
実物を見た時に「大きいなぁ~」と
圧迫感を感じました。
*
店員さんが、とても熱心に説明してくださり
色々勉強になって決めることが出来ました。
※上記の選んだポイントは、
わが家の好みも入っていますし、
現時点での機能比較なので
ご了承お願いいたします。
*
給水トラブルもあって、
設置できるか不安な中始まったけど
無事に置きたい場所におさまってくれて
良かったです
以前より電気代はかかるけど…
生活もラクに時短に便利になり、
とても満足しています(*´∀`*)
また後日、別のお話でも…。
設置の時の苦労話はコチラ▽
トラブル!ドラム洗濯乾燥機購入の注意点
● ブログ村テーマ 洗濯機
● ブログ村テーマ 白物家電
● ブログ村テーマ 洗濯大好き ~毎日が洗濯日和~
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○
最後まで読んでくださって
ありがとうございました(人''▽`)☆
▼イイネのクリックが励みになります
▼ブログ更新時に通知が届いたり、
人気ブロガーさんのオススメ記事情報が
届いたりします(*´∀`*)
夫と2人暮らしの30代主婦nyaoです。
*
夫との生活を始めてから
全自動洗濯機を使ってきたわが家…
ライフスタイルの変化から
6月に洗濯乾燥機を購入しました。
設置の時の苦労話はコチラ▽
トラブル!ドラム洗濯乾燥機購入の注意点
この記事では、選んだポイントを
記録したいと思います(*´∀`*)
■ まず、縦型かドラム式か
縦型は、乾燥がヒーター式になるし
構造的にもドラム式よりも
衣類に皺がよりやすいと思い、
ドラム式を選びました。ここは迷わず。
■ どのメーカーにするか
ドラム式洗濯乾燥機と言えば、
パナソニック・日立・東芝が
目立ったメーカーでしょうか。
なんとなくパナが強いという
イメージがあったのですが…
結果的には、日立を選びました。
選んだポイントは次の項目へ
■ 乾燥機能で選択肢を絞る
色々考えた結果、パナと日立まで絞って
乾燥機能を比較しました(*´∀`*)
・最初は、デザインが素敵な
パナのキューブルのマンションタイプに
目を付けていました。
でも、実物を見ると
上まで真四角なのでそこまでコンパクトに
見えないし、乾燥容量が3kgしかなく
洗濯槽もかなり小さかった。
乾燥機能がヒーター式なので
衣類に皺がつくのが気になって
デザインで選ぶのは断念…
3kgだと、ついつい衣類を入れすぎ乾燥して
余計に皺がよってしまうこともあるので。
ここからは、店頭で
色々説明を聞いて選びました
◆パナソニックの乾燥機能
・ヒートポンプ
*低音風パワフル乾燥(キューブル)
*ヒーターセンサー式(縦型)
◆日立の乾燥機能
・ヒートリサイクル 風アイロン
*速乾ビート乾燥(ヒーター乾燥)
*印は、いわゆるヒーター乾燥で
ドライヤーで温風を当ててるような
乾かし方らしく、衣類への皺や縮みが
気になるので嫌でした。
日立の風アイロンは、
ヒートポンプ式とヒーター式の
間みたいな感じと説明されました(^_^;)
どちらにするか迷った結果、
店頭にあった信頼できる
家電製品を比較した雑誌のレビューより
乾燥後の皺や縮みが最も少なかった
日立のヒートリサイクル 風アイロン
搭載モデルに決定
選んだのは、日立「BD-SV110AR(右開き)」に♪
乾燥容量は、6kgあります。
右開きは、ホワイトが選べないのですが
実際に届いてみると気にならず
むしろシャンパンで良かった。
■ 乾燥機能+αで選ぶ
乾燥機能以外に選んだ+αポイント…
・水を使わず消臭除菌するような機能
パナでいうナノイーは、最上位モデルにしかなく
日立では、最上位でなくても付いていた。
・ナイアガラすすぎが魅力的
全自洗からドラム式へ変えると、
水の量がかなり減るので「すすぎ足りない」
と思う人が多いものなのですが
日立は、すすぎも充分と説明されました^^
・自動おそうじ機能が魅力的
設定しておくと、日立独自の技術で
すすぎの後に綺麗な水と27カ所のシャワーで
洗濯槽を洗い流してくれます。
・洗剤投入口が魅力的
手前に引き出すタイプよりも
蓋をパカッと開けて入れるのが
使い勝手が良いと感じました◎
しかも、簡単にケースが外れて
お手入れも楽チン♪
・感覚的に操作できる操作パネル
洗いの時間やすすぎの回数など
ちょっと変えたい時に
いちいち説明書を見なくても
ポチポチ押して簡単に変更出来るのが
魅力的でした 実際、使いやすいです!!!
最後に、お値段の面とデザインも
選んだポイントです^^
パナソニックのヒートポンプ式は、
20万超えで高価だったのと
少しカクカクしたデザインなので
実物を見た時に「大きいなぁ~」と
圧迫感を感じました。
*
店員さんが、とても熱心に説明してくださり
色々勉強になって決めることが出来ました。
※上記の選んだポイントは、
わが家の好みも入っていますし、
現時点での機能比較なので
ご了承お願いいたします。
*
給水トラブルもあって、
設置できるか不安な中始まったけど
無事に置きたい場所におさまってくれて
良かったです
以前より電気代はかかるけど…
生活もラクに時短に便利になり、
とても満足しています(*´∀`*)
また後日、別のお話でも…。
設置の時の苦労話はコチラ▽
トラブル!ドラム洗濯乾燥機購入の注意点
● ブログ村テーマ 洗濯機
● ブログ村テーマ 白物家電
● ブログ村テーマ 洗濯大好き ~毎日が洗濯日和~
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○
最後まで読んでくださって
ありがとうございました(人''▽`)☆
▼イイネのクリックが励みになります
▼ブログ更新時に通知が届いたり、
人気ブロガーさんのオススメ記事情報が
届いたりします(*´∀`*)