おはようございます

きょうは、12月に導入した
野菜ストッカーの話です。
わが家は、お義母さんから
いろいろと食材をいただいてます( ´艸`)
お義母さんが、買い物好きなのと
野菜を作っている親戚やお義母さんの友達から
もらったものが流れてくるのです

野菜が多い時には、
どうしても置く場所がなくて
キッチンの床に置いてました(^_^;)
それを解決するべく
昨年12月に購入した
野菜ストッカー!
かなり便利に使ってます(*´∀`*)

私が購入した色は売り切れ…
◇

引き出しが4段もあって、
分けて入れられるのがうれしい!

(写真が以前のなので柿はもうありません)
野菜の汁が出た時対策に
各段の引き出しの底に
新聞を敷いています^^
新聞を敷いておくほうが、
長持ちしてる気もします♪
ちなみに、うちは新聞をとってないので
両実家に時々もらっています(^_^;)
白菜やキャベツは、新聞で包んで
引き出しへ。。。
しょうがもたくさんもらうけど
なかなか減らないのですが、
ここに置くようになってから
カビが生えなくなりました!

玉ねぎやじゃがいもも
今は、もっと数が増えていますが(^_^;)
なかなかの大容量が入るので
本当に買ってよかった!!!

ありがたい話ではありますが、
いただく食品は、想定外に増えるので
(時と量が読めない)
置き場所があるというだけで
安心感が違います^^
そこになおせばいいから☆
気持ちがスッキリです~
◇

天板には、タイルが埋め込まれてます。

キッチンの食器棚の背面に置いています。
通るのにも邪魔にならないし、
ここにあると最も便利なのです。。
このタイルの部分にも
ちょっと物を置いたり
しちゃってます(^_^;)

野菜は、スーパーの袋に入って
もらいますが、そのまま置いとくと
袋の中で蒸れて、すぐ傷みます。
特に、しょうがは、
自分が出す水分でカビる…
だから、このストッカーは、
保存の意味でも
桐で出来ていて、
穴が何箇所も開いていて
通気性も良いので
前よりも日持ちしてくれるから
焦らなくていいし助かってます(*´∀`*)
完成品なのも良かったです^^
下のキャスターを付けただけです◎

冬は特に、いただく白菜やキャベツが
鍋料理に使えて助かりまくり!
無駄にしないように保存して
消費したいと思います

お知恵を拝借( ´艸`)
◇

◇

◇

今回、この商品をどれにするか
選んでいた時に知ったのですが、
「野菜ストッカー」で検索したら
色々と出てきました。
こういう名前のモノなんですね。
◇ 【楽天】野菜ストッカーの検索結果★

□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
最後までご覧いただき
ありがとうございました!!!
▼読んだよーのクリックをしていただけると
ブログ更新の励みになってうれしいです

ブログ村ランキングに参加中♪
参加リンク
● インテリアブログ 北欧インテリア
● 料理ブログ おうちごはん
● ライフスタイルブログ 二人暮らし
ブログランキング にほんブログ村