ご訪問ありがとうございます♪
夫と2人暮らしの30代主婦nyaoです。
*
もう11月が終わろうとしています
今年は、運よく片付けスイッチが、
猛烈ON!しておりまして
秋頃から片付けまくり
ずーっとイライライライラしていた
冷蔵庫内をやっと整理整頓しました。
食材が少なめの時が、整理の時!
と3時間半ぐらいかかっての作業…
冷蔵庫ボディ&冷蔵庫ドアの
2回に分けて記録します。
よろしければおつきあいくださいませ
★ ブログ村テーマ 冷蔵庫の整理・収納
■ 冷蔵庫ボディ編
まずは、ぐっちゃぐちゃのBoforeをどうぞ



・モノの定位置が決まっておらず
とりあえずで置いたモノでぐちゃぐちゃ
・夫も困って置いたゼリーが
真横にドーン!など、使い勝手悪し
■ はじめにしたこと
・断捨離作業
冷蔵庫は開けっ放しで作業しにくいので
とりあえず、出せるものは出しながら
賞味期限切れのモノは捨てていく
・棚の位置を見直す
冷蔵庫って、購入後そのまま使いがちですが
棚を全部外してみると、段差を変えられるように
なっています。棚を全部アルコールで拭いて、
綺麗にしてから、棚の位置を変えました
愛用中▽

■ After-上半分

【1】棚板を1段上に動かして狭くした。
ペットボトル、醤油の予備の定位置
上の無駄な隙間がなくなって良い感じに。
高さの低さを利用して、梅干しもここへ移動。
【2】1の棚を動かしたことで広くなり
使いやすくなった(*´∀`*)
・左奥に無印良品のアクリル仕切棚を
置いて、棚を追加♪

左上のバターケースは、違う場所にあって
上に物があって出し入れしにくかったけど
かなり使いやすくなった!
こちらで詳しくレポしています
問題解決★バターカッター&ケース
【無印WEB】
アクリル仕切棚 約幅26×奥行17.5×高さ10cm
・アクリル仕切棚の横にある
小さなケースの中身はこれです。

かなり前に100円均一で買ったケースです。
からしとかだいぶ捨てましたが…
どうしても要る分だけ残して、
小さなものをここに。
★ ブログ村テーマ 100均 de 収納
■ After-下半分

【3】奥行きを半分に出来る稼働式棚。
置く食材が少ない時は、半分にしてます。
ごはんのおともを集めました。取りやすい!
【4】元は、ドアポケット用の卵入れ。
外してここで使っています。
お義母さんから卵をよくもらうので、
卵予備置き場+もろもろに。
※(【4】と【5】の間は予備スペース)
【5】チョコレート置き場
今の季節は、冷蔵保存する量も少ないし
フレッシュロックの中に入れて、
省スペースに変えました。
料理前は空腹なことが多くて、
低血糖でフラフラになるので常備してます。
時々、チョコを齧りながら料理(笑)
【6】卵入れ
ここ、元は何入れか分からなくて
使いこなせていなかったのですが、
卵をパックごと入れてみたらピッタリ

当初は、【4】のトレーについていた
卵置きに1個ずつ入れ替えていたんです。
死ぬほどめんどくさかった


この引き出し、ほんとに最高
引き出しを外に出せるし、
パックの蓋をカットして
そのまま入れられるからラク~
■ After-一番下

このよくお肉とか入れるところ、
初めて中のトレーを取り外しました。
簡単な構造でビックリした…
そして、トレーの下がかなり汚れていた
肉や魚は、すぐ食べる分しか買わないし
保存するものは、冷凍庫へ入れるので
今は何もないです…
お義母さんにもらった
ワインのアテっぽいのを入れて
元に戻しました。綺麗に拭いてスッキリ

■ まとめ/Before→After
冷蔵庫の中って、油断していたら
とにかく汚れてますね!
想像以上に汚れていました
綺麗に拭き掃除して、
アルコール除菌もして
気持ちもスッキリしました
・Before→After
(ドアポケットと入れ替えたモノもあり)

実は、棚の位置も変えられたり、
卵入れもそう使わなくてもいいのに
固定概念にとらわれがちな冷蔵庫…
本来、この食材は、この位置でないととか
置くべき場所があるのかもしれませんが、
私にはわからないし、変えたからって
いやーやっぱり違うなぁ!などと
気付きもしないので…
普通の棚と思って
整理整頓をしました

*
日々、食材の量も種類も変わる冷蔵庫…
大まかな定位置は決めたので、
ちょこちょこ調整しながら
綺麗を保ちたいです
● ブログ村テーマ 冷蔵庫の整理・収納
● ブログ村テーマ 片付けて プチストレスをなくしていく
● ブログ村テーマ キッチンの片付け・断捨離・収納
● ブログ村テーマ 大掃除、始めましたか~?
冷蔵庫ドアの整理整頓編へ続く…
こちらの記事もどうぞ
● 【まとめ読み】 キッチン掃除
★ ライフスタイルブログ シンプルライフ
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○
最後まで読んでくださって
ありがとうございました(人''▽`)☆
▼イイネのクリックが励みになります

▼ブログ更新時に通知が届きます

夫と2人暮らしの30代主婦nyaoです。
*
もう11月が終わろうとしています

今年は、運よく片付けスイッチが、
猛烈ON!しておりまして
秋頃から片付けまくり

ずーっとイライライライラしていた
冷蔵庫内をやっと整理整頓しました。
食材が少なめの時が、整理の時!
と3時間半ぐらいかかっての作業…

冷蔵庫ボディ&冷蔵庫ドアの
2回に分けて記録します。
よろしければおつきあいくださいませ

★ ブログ村テーマ 冷蔵庫の整理・収納
■ 冷蔵庫ボディ編
まずは、ぐっちゃぐちゃのBoforeをどうぞ




・モノの定位置が決まっておらず
とりあえずで置いたモノでぐちゃぐちゃ
・夫も困って置いたゼリーが
真横にドーン!など、使い勝手悪し

■ はじめにしたこと
・断捨離作業
冷蔵庫は開けっ放しで作業しにくいので
とりあえず、出せるものは出しながら
賞味期限切れのモノは捨てていく
・棚の位置を見直す
冷蔵庫って、購入後そのまま使いがちですが
棚を全部外してみると、段差を変えられるように
なっています。棚を全部アルコールで拭いて、
綺麗にしてから、棚の位置を変えました

愛用中▽

■ After-上半分

【1】棚板を1段上に動かして狭くした。
ペットボトル、醤油の予備の定位置
上の無駄な隙間がなくなって良い感じに。
高さの低さを利用して、梅干しもここへ移動。
【2】1の棚を動かしたことで広くなり
使いやすくなった(*´∀`*)
・左奥に無印良品のアクリル仕切棚を
置いて、棚を追加♪

左上のバターケースは、違う場所にあって
上に物があって出し入れしにくかったけど
かなり使いやすくなった!
こちらで詳しくレポしています

【無印WEB】
・アクリル仕切棚の横にある
小さなケースの中身はこれです。

かなり前に100円均一で買ったケースです。
からしとかだいぶ捨てましたが…
どうしても要る分だけ残して、
小さなものをここに。
★ ブログ村テーマ 100均 de 収納
■ After-下半分

【3】奥行きを半分に出来る稼働式棚。
置く食材が少ない時は、半分にしてます。
ごはんのおともを集めました。取りやすい!
【4】元は、ドアポケット用の卵入れ。
外してここで使っています。
お義母さんから卵をよくもらうので、
卵予備置き場+もろもろに。
※(【4】と【5】の間は予備スペース)
【5】チョコレート置き場
今の季節は、冷蔵保存する量も少ないし
フレッシュロックの中に入れて、
省スペースに変えました。
料理前は空腹なことが多くて、
低血糖でフラフラになるので常備してます。
時々、チョコを齧りながら料理(笑)
【6】卵入れ
ここ、元は何入れか分からなくて
使いこなせていなかったのですが、
卵をパックごと入れてみたらピッタリ


当初は、【4】のトレーについていた
卵置きに1個ずつ入れ替えていたんです。
死ぬほどめんどくさかった



この引き出し、ほんとに最高

引き出しを外に出せるし、
パックの蓋をカットして
そのまま入れられるからラク~

■ After-一番下

このよくお肉とか入れるところ、
初めて中のトレーを取り外しました。
簡単な構造でビックリした…
そして、トレーの下がかなり汚れていた

肉や魚は、すぐ食べる分しか買わないし
保存するものは、冷凍庫へ入れるので
今は何もないです…
お義母さんにもらった
ワインのアテっぽいのを入れて
元に戻しました。綺麗に拭いてスッキリ


■ まとめ/Before→After
冷蔵庫の中って、油断していたら
とにかく汚れてますね!
想像以上に汚れていました

綺麗に拭き掃除して、
アルコール除菌もして
気持ちもスッキリしました

・Before→After
(ドアポケットと入れ替えたモノもあり)

実は、棚の位置も変えられたり、
卵入れもそう使わなくてもいいのに
固定概念にとらわれがちな冷蔵庫…

本来、この食材は、この位置でないととか
置くべき場所があるのかもしれませんが、
私にはわからないし、変えたからって
いやーやっぱり違うなぁ!などと
気付きもしないので…

普通の棚と思って
整理整頓をしました


*
日々、食材の量も種類も変わる冷蔵庫…
大まかな定位置は決めたので、
ちょこちょこ調整しながら
綺麗を保ちたいです

● ブログ村テーマ 冷蔵庫の整理・収納
● ブログ村テーマ 片付けて プチストレスをなくしていく
● ブログ村テーマ キッチンの片付け・断捨離・収納
● ブログ村テーマ 大掃除、始めましたか~?
冷蔵庫ドアの整理整頓編へ続く…
こちらの記事もどうぞ

● 【まとめ読み】 キッチン掃除
★ ライフスタイルブログ シンプルライフ
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○
最後まで読んでくださって
ありがとうございました(人''▽`)☆
▼イイネのクリックが励みになります

▼ブログ更新時に通知が届きます
