届いたばかりの
「ボストンラウンドディスペンサー」♪


アメリカの医療現場で使われてきた
薬瓶で、割れにくい材質なうえ
表面を底面までPVC加工して
滑り止め効果もあるそうです
ボトルにしては、ちょっと高いし
購入を躊躇したのですが…
ハッカ油スプレーを作るのに
プラ製ではないスプレーボトルが欲しくて
(ハッカ油でプラは溶けるという記事を読んで)
この瓶の色は、好みすぎるし
どうしても諦めきれず
購入しました(^_^;)
手書きデザインのグラフィックも
かなり可愛いです

ポンプのところが、黒なのも
茶色い瓶とマッチして
インテリアに馴染む素敵さ

黒くて見えにくいのですが、
白いレバーがついていまして
写真では、手前にきているのですが
その下の黒いところに「OPEN」と刻印があり
OPEN・CLOSE出来るので
勝手に漏れてるということもなく
使うことが出来ます◎
スプレーしますと、
霧雨のように細かく出ます。
かなり気に入りました
では! いざ作ってみた方法です~
◆ハッカ油でG&虫よけスプレー作り
ハッカのにおいは、
Gが嫌いらしいです。
◆用意したモノ

水90ml、消毒用エタノールIP 10ml、ハッカ油20滴
☆ご存知の通り
水と油ははじきあうので、
混ざりやすくするために
エタノールを入れるそうです。
エタノールを買おうとすると
いくつか種類があって迷いました。
ネットで作り方を調べてみても、
両方が登場するし、いざ買う時には
値段が違いすぎて?となったのです
1、無水エタノールは、アルコール扱いで
酒税がかかるので高く1000円以上します。
2、消毒用エタノールは、水が入ってるけど
これにも酒税がかかるため少し高め。
3、消毒用エタノールIP「ケンエー」は、
2に飲用不可能となる物質を入れることで
酒税がかからないため、1番安価です。
詳しい違いはこちらのサイトに
どうせ水と混ぜるから無水でなくていいし、
手指の消毒、冷蔵庫などの清掃にも
使えるとあったので、1番安価な
消毒用エタノールIP「ケンエー」を
選びました(*´∀`*)

料理用の計量カップを使うの
なんとなく嫌やなーと思ったので
この瓶の目盛で、そのまま作りました。
90mlと10mlは、目分量(笑)
このハッカ油は、1滴ずつ出るし
20滴(アバウトですが)を出すのも
楽チンでした!!!
できあがりヾ(*´∀`*)ノ

倍の量にして、瓶にいっぱいに
しようかとも思ったけど
軽いほうがいいし、放置することで
匂いが薄れたら嫌なので
こまめに作ることにします。
◆スプレーした場所( ´艸`)
・虫やGよ、あがってくるなよと願いを込めて
洗面所やお風呂や台所のシンクの
排水口のところに吹きかけた。
(洗濯機の排水のところもいいですね)
・虫よ、どっか行けと思いながら
洗濯物を干す前にベランダにシュッシュッ
網戸にシュッシュッ
(止まってた小さな虫は飛び立ちました)
・夜は、キッチンの片づけが終わったら
コンロまわりとかにシュッシュッ
する予定です( ´艸`)
床掃除とかでもシュッシュッとしたら
良い香りも漂うし気持ちいいですね!!!
ハッカ(ミント)の香りが良い匂い
この匂い大好きなので
かなり気持ちいいです。
夏は、この匂いがしているだけで
少し涼しい気がするのは気のせいかな。
(ペパーミントのアロマミストを出してる時は特に)
ハッカ油は、
夏はお風呂に入れて爽快に♪など
色々使い方があるようですねヽ(≧▽≦)ノ
トラコミュ アロマクラフト*虫除けスプレー
活用したいと思います!!!
■ ■ ■
もちろん、殺虫剤ではないので
殺せませんが、そういうものを
振りかけられない場所にも
Gよけ・虫よけとして
気軽に振りかけておけるのは
ほんとにうれしい!!!
こういう対策をしていると、
安心感もだいぶ違うので!
効果があるといいなあ~と
願うばかりです。。。
■ ■ ■
▼LINEに更新通知が届きます

▼インスタ
@nyaonokurashi
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○
最後まで読んでくださって
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ
▼ブログランキングに参加中♪
イイネのクリックが励みになります

(ブログ村のTOPページへ飛びます)
▽こちらのボタンなら各カテゴリーの
ブログをたくさんご覧いただけます

「ボストンラウンドディスペンサー」♪



アメリカの医療現場で使われてきた
薬瓶で、割れにくい材質なうえ
表面を底面までPVC加工して
滑り止め効果もあるそうです

ボトルにしては、ちょっと高いし
購入を躊躇したのですが…
ハッカ油スプレーを作るのに
プラ製ではないスプレーボトルが欲しくて
(ハッカ油でプラは溶けるという記事を読んで)
この瓶の色は、好みすぎるし
どうしても諦めきれず
購入しました(^_^;)
手書きデザインのグラフィックも
かなり可愛いです


ポンプのところが、黒なのも
茶色い瓶とマッチして
インテリアに馴染む素敵さ


黒くて見えにくいのですが、
白いレバーがついていまして
写真では、手前にきているのですが
その下の黒いところに「OPEN」と刻印があり
OPEN・CLOSE出来るので
勝手に漏れてるということもなく
使うことが出来ます◎
スプレーしますと、
霧雨のように細かく出ます。
かなり気に入りました

では! いざ作ってみた方法です~
◆ハッカ油でG&虫よけスプレー作り
ハッカのにおいは、
Gが嫌いらしいです。
◆用意したモノ

水90ml、消毒用エタノールIP 10ml、ハッカ油20滴
☆ご存知の通り
水と油ははじきあうので、
混ざりやすくするために
エタノールを入れるそうです。
エタノールを買おうとすると
いくつか種類があって迷いました。
ネットで作り方を調べてみても、
両方が登場するし、いざ買う時には
値段が違いすぎて?となったのです

1、無水エタノールは、アルコール扱いで
酒税がかかるので高く1000円以上します。
2、消毒用エタノールは、水が入ってるけど
これにも酒税がかかるため少し高め。
3、消毒用エタノールIP「ケンエー」は、
2に飲用不可能となる物質を入れることで
酒税がかからないため、1番安価です。

どうせ水と混ぜるから無水でなくていいし、
手指の消毒、冷蔵庫などの清掃にも
使えるとあったので、1番安価な
消毒用エタノールIP「ケンエー」を
選びました(*´∀`*)


料理用の計量カップを使うの
なんとなく嫌やなーと思ったので
この瓶の目盛で、そのまま作りました。
90mlと10mlは、目分量(笑)
このハッカ油は、1滴ずつ出るし
20滴(アバウトですが)を出すのも
楽チンでした!!!
できあがりヾ(*´∀`*)ノ

倍の量にして、瓶にいっぱいに
しようかとも思ったけど
軽いほうがいいし、放置することで
匂いが薄れたら嫌なので
こまめに作ることにします。
◆スプレーした場所( ´艸`)
・虫やGよ、あがってくるなよと願いを込めて
洗面所やお風呂や台所のシンクの
排水口のところに吹きかけた。
(洗濯機の排水のところもいいですね)
・虫よ、どっか行けと思いながら
洗濯物を干す前にベランダにシュッシュッ
網戸にシュッシュッ
(止まってた小さな虫は飛び立ちました)
・夜は、キッチンの片づけが終わったら
コンロまわりとかにシュッシュッ
する予定です( ´艸`)
床掃除とかでもシュッシュッとしたら
良い香りも漂うし気持ちいいですね!!!
ハッカ(ミント)の香りが良い匂い

この匂い大好きなので
かなり気持ちいいです。
夏は、この匂いがしているだけで
少し涼しい気がするのは気のせいかな。
(ペパーミントのアロマミストを出してる時は特に)
ハッカ油は、
夏はお風呂に入れて爽快に♪など
色々使い方があるようですねヽ(≧▽≦)ノ
トラコミュ![]() |
活用したいと思います!!!
■ ■ ■
もちろん、殺虫剤ではないので
殺せませんが、そういうものを
振りかけられない場所にも
Gよけ・虫よけとして
気軽に振りかけておけるのは
ほんとにうれしい!!!
こういう対策をしていると、
安心感もだいぶ違うので!
効果があるといいなあ~と
願うばかりです。。。
■ ■ ■
▼LINEに更新通知が届きます

▼インスタ
@nyaonokurashi
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○
最後まで読んでくださって
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ
▼ブログランキングに参加中♪
イイネのクリックが励みになります

(ブログ村のTOPページへ飛びます)
▽こちらのボタンなら各カテゴリーの
ブログをたくさんご覧いただけます


